これで完璧!ストリートダンスの基本ステップと練習法
「ダンスを始めてみたいけど、何から練習すればいいかわからない…」
「YouTubeを見ても、色々なステップがありすぎて混乱しちゃう…」
ストリートダンスに興味があるけれど、どこから手をつけていいか迷っていませんか?ストリートダンスには様々なジャンルがありますが、実はどんなジャンルにも共通する「基本のステップ」があります。
今回は、ストリートダンス初心者の方がまず覚えるべき基本ステップと、その練習法を分かりやすく解説します。
なぜ基本ステップの練習が大切なの?
基本ステップは、いわばダンスの「言葉」です。どんなに難しい技や振付も、基本のステップの組み合わせでできています。
基本ステップをマスターすることで、以下のようなメリットがあります。
どんな振付にも対応できる: どんなジャンルでも、基本ステップがしっかりしていれば、応用が利きやすくなります。
体の使い方を学べる: 体重移動やリズムの取り方など、ダンスに必要な体の使い方が自然と身につきます。
上達のスピードが上がる: 基礎がしっかりしていれば、新しい振付を覚えるスピードが格段に上がります。
まずはこれ!ストリートダンスの基本ステップ3選
まずは、どんなジャンルにも通じる、超重要な3つのステップを覚えましょう。
1. ダウン(Down)
ダンスの基本中の基本、リズムの取り方です。
リズムに合わせて重心を「下」に落とします。
練習法:
両足を肩幅に開いて立ち、軽くひざを曲げます。
リズムに合わせて、ひざの曲げ伸ばしで体を上下させます。
「1、2、3、4」とカウントをとりながら、1拍目、2拍目、3拍目、4拍目に合わせて体を下に沈ませるイメージです。
首や肩の力を抜き、上半身がリラックスしているか鏡で確認しましょう。
2. アップ(Up)
ダウンとは逆で、リズムに合わせて重心を「上」に持ち上げます。
練習法:
ダウンと同じく、両足を肩幅に開いて立ちます。
リズムに合わせて、ひざを伸ばすことで体を上に持ち上げます。
ダウンと同じようにカウントをとりながら、上半身が跳ね上がるように練習します。
3. ランニングマン(Running Man)
見た目にもかっこいい、代表的なステップです。走っているように見えることからこの名前がついています。
練習法:
まず、片足を上げて、もう片方の足は後ろに引いて立つ。
上げた足を地面に下ろすと同時に、後ろに引いた足を前に滑らせるように出す。
これを左右交互に繰り返します。
はじめはゆっくり、鏡を見ながら足の動きを確認しながら練習しましょう。慣れてきたら、音楽に合わせてスピードアップしてみてください。
練習の効率を上げるためのコツ
鏡を見て練習する: 自分の体の動きを確認することで、正しいフォームを身につけられます。
リズムを感じる: 練習する際は、必ず音楽をかけて行いましょう。カウントを意識するだけでなく、曲全体のリズムを感じて体を動かすことが大切です。
動画で学ぶ: YouTubeには、基本ステップを分かりやすく解説している動画がたくさんあります。気に入った動画を見つけて、何度も繰り返し見ながら練習しましょう。
まとめ
ストリートダンスの基本ステップは、地味に感じるかもしれませんが、上達には欠かせない大切な要素です。
今日ご紹介した「ダウン」「アップ」「ランニングマン」の3つから、少しずつ練習を始めてみませんか?毎日少しずつでも続けることで、きっとダンスがもっと楽しくなりますよ。