葬儀にリクルートスーツってアリ?ナシ?周囲に失礼なく参列する服装マナー
急な訃報が届いて、「明日お通夜(またはお葬式)なのに、喪服がない!」「手持ちのスーツはリクルートスーツだけ…」と焦った経験、ありませんか? 冠婚葬祭の服装マナーは難しいと感じる方も多いですよね。特に葬儀は、故人との最後のお別れの場。失礼なく参列したいと誰もが思うはずです。
今回は、「葬儀にリクルートスーツを着ていけるのか?」という疑問に焦点を当て、周りに失礼なく参列するための服装マナーや、いざという時の対処法について詳しく解説していきます。急な訃報にも慌てず、故人やご遺族への弔意をしっかり伝えられるよう、準備しておきましょう。
そもそも葬儀の服装マナーって?
葬儀における服装は、故人やご遺族への**弔意(とむらいの気持ち)**を表す大切な要素です。基本的には、**地味な色合い(黒が基本)**で、装飾の少ないものを選ぶのがマナーとされています。
正喪服(せいそうふく):最も格式が高い服装。喪主や親族が着用します。
男性:モーニングコート
女性:ブラックフォーマル(ワンピース・アンサンブル)
準喪服(じゅんそうふく):一般の参列者が着用する最も一般的な服装。
男性:ブラックスーツ(上下黒のスーツ)
女性:ブラックフォーマル(ワンピース・アンサンブル)
略喪服(りゃくそうふく):お通夜や、急な弔問時に着用することが許される服装。
男性:ダークカラー(黒、濃紺、チャコールグレーなど)のスーツ
女性:ダークカラーのワンピースやスーツ、アンサンブル
結論!葬儀に「リクルートスーツ」は着ていける?
結論から言うと、ケースバイケースですが、基本的には**「やむを得ない場合に限り許容される」**と考えておきましょう。
お通夜:急な訃報で準備が間に合わない場合や、仕事帰りに駆けつける場合など、略喪服が許容される範囲であれば、リクルートスーツでも問題ないとされることが多いです。
葬儀・告別式:通夜よりも格式が高いため、できれば**準喪服(ブラックスーツ)**を着用するのが望ましいです。リクルートスーツは避けるのが賢明ですが、どうしても準備できない場合は、以下で述べる注意点を守って着用しましょう。
リクルートスーツは「就職活動」という明るい未来を象徴する服装であり、光沢のある素材やストライプ柄、明るい色の裏地などが使われていることもあります。喪に服す場にはふさわしくない場合があることを理解しておきましょう。
リクルートスーツを着用する際の「最低限のマナー」
もし、やむを得ずリクルートスーツで葬儀に参列する場合でも、周りに失礼な印象を与えないための最低限の配慮が必要です。
男女共通のポイント
色は「黒」を選ぶ:
リクルートスーツには濃紺やチャコールグレーもありますが、葬儀では黒を選びましょう。
裏地が派手な色の場合は、見えないように工夫するか、脱がないように注意します。
装飾は最小限に:
明るい色のボタンや、光沢のある素材は避けましょう。
ストライプ柄やチェック柄などの柄物は、極力避けます。無地が基本です。
清潔感を第一に:
シワがないか、汚れがないか、事前にチェックし、清潔な状態にしておきましょう。
男性の場合
インナー:白無地のワイシャツを選びましょう。ボタンダウンはカジュアルな印象になるので避けるのが無難です。
ネクタイ:黒無地のネクタイが必須です。光沢のないマットな素材を選びましょう。柄物のネクタイはNGです。
靴下:黒無地の靴下を選びましょう。
靴:黒の革靴(紐靴が基本)を選びます。金具の少ないシンプルなデザインが好ましいです。磨いて清潔にしておきましょう。
ベルト:黒のシンプルな革ベルトを選びます。バックルが派手なものは避けましょう。
カバン:黒のシンプルなビジネスバッグや、布製のトートバッグなどが良いでしょう。金具や装飾が目立つものは避けましょう。
女性の場合
インナー:白や黒のシンプルなブラウスやカットソーを選びます。フリルやレースなど、装飾が多いものは避けましょう。
ストッキング:黒のストッキングが必須です。素足やタイツ、柄物はNGです。
靴:黒のパンプスを選びます。ヒールが高すぎず、シンプルなデザインが好ましいです。エナメル素材や装飾が多いものは避けましょう。
カバン:黒の布製またはマットな革製のシンプルなバッグを選びます。ブランドロゴが目立つものや、光沢のある素材は避けましょう。
アクセサリー:結婚指輪以外は、パールのネックレスやピアス(一連のもの)程度に留めます。光るもの、揺れるものは避けましょう。
喪服がない!そんな時の対処法
急な訃報で喪服の準備が間に合わない場合は、以下の方法を検討しましょう。
レンタルサービスを利用する:
礼服専門のレンタルショップや、インターネットのレンタルサービスを利用すれば、手軽に準喪服を準備できます。急ぎの対応をしてくれる業者もあります。
量販店で購入する:
紳士服量販店やデパートなどでは、急な需要に対応できるよう、喪服を常備していることが多いです。
最近は、しまむらやユニクロなどでも、ブラックフォーマルに近いシンプルな黒い服が手に入ることもあります。
家族や友人に借りる:
サイズが合えば、家族や親しい友人から借りるのも一つの手です。ただし、相手に負担をかけないよう配慮しましょう。
葬儀におけるその他の服装マナー
和装の場合:女性の場合は黒無地の着物(五つ紋付き)が正喪服・準喪服にあたります。
子どもの服装:制服があれば制服が最も適切です。なければ、黒・紺・グレーなどの地味な色の服を選びましょう。
メイク・髪型:
メイクはナチュラルに、控えめにしましょう。ノーメイクでも問題ありません。
髪が長い場合は、まとめるか結び、清潔感を意識しましょう。
香水は控える:
香りの強い香水は避けましょう。
まとめ:弔意を形にする服装マナー
葬儀にリクルートスーツで参列することは、本来は望ましいことではありません。しかし、急な訃報で準備が間に合わないなど、やむを得ない事情がある場合は、最大限の配慮とマナーを守って着用すれば、許容されるケースもあります。
何よりも大切なのは、故人を悼み、ご遺族に寄り添う気持ちです。服装で不安を感じるよりも、心からの弔意を伝えることに意識を向けましょう。
もし迷ったら、早めにレンタルサービスを利用したり、量販店を訪れたりして、適切な喪服を準備することをおすすめします。これで、どんな時でも落ち着いて故人との最後のお別れに臨めるはずですよ。