葬儀の「芳名帳」で迷わない!故人への敬意を伝える書き方マナー
葬儀に参列する際、受付で記帳を求められる「芳名帳(ほうめいちょう)」。いざペンを手にすると、「どう書けばいいんだろう?」「夫婦で参列する時は?」「代理で来た場合は?」など、意外と迷ってしまうことがありますよね。芳名帳は、故人様への弔意と、ご遺族への配慮を示す大切なもの。スマートに記帳するためにも、基本的なマナーを押さえておきましょう。
この記事では、葬儀の芳名帳の基本的な書き方から、夫婦や代理での参列時、会社名での記帳、そして住所の書き方まで、具体的な例を交えて詳しく解説します。故人様とご遺族への敬意を伝える、正しい記帳方法を身につけましょう。
芳名帳の基本的な書き方と目的
芳名帳とは、葬儀に参列した方の氏名や住所を記録するための帳簿です。その主な目的は以下の通りです。
参列者名の記録: 誰が参列してくれたかをご遺族が後で確認するため。
香典返しなどの手配: 香典(供物)をいただいた方へのお返し(香典返し)を郵送する際の住所録として。
弔意の確認: 故人様への弔意を示した証として。
書く内容は、一般的に氏名と住所です。受付で芳名帳が回ってきたら、慌てずに以下のポイントを押さえて記入しましょう。
1. 丁寧に楷書で記入する
読みやすいように、**丁寧な楷書(かいしょ)**で書きましょう。
略字や崩し字は避け、誰が見てもわかるように記帳するのがマナーです。
2. ボールペンまたは筆ペンで記入する
受付に用意されているペンを使うのが基本ですが、もし自分で持参するなら、黒のボールペンか筆ペンが良いでしょう。
インクがにじまない、消えない筆記具を選びましょう。鉛筆やシャープペンシルは避けてください。
3. 香典との整合性も確認
香典を渡す場合は、香典袋に記載した氏名と、芳名帳に書く氏名が同じになるようにしましょう。ご遺族が確認する際に分かりやすくなります。
迷いがち!「夫婦」「代理」「会社」での記帳方法
芳名帳の書き方で特に質問が多いのが、複数人で参列する場合や、故人様との関係性による記帳方法です。
1. 夫婦で参列する場合
夫婦で参列する場合、書き方は大きく分けて2パターンあります。
代表者(夫)の氏名のみを書く:
香典を夫婦連名ではなく、夫の名前で用意した場合に多いです。
夫の氏名の横、または下に**「妻」**とだけ添えます。(例:山田 太郎 妻)
フルネームを記載する欄がない場合や、スペースが限られている場合に用いられます。
夫婦の連名で書く:
香典を夫婦連名で用意した場合や、芳名帳に連名で書くスペースがある場合に適しています。
夫の氏名の隣に、妻の名前のみを書きます。(例:山田 太郎 花子)
妻の旧姓を書く必要はありません。
【ポイント】
夫婦で香典を連名にした場合は、芳名帳も連名にするのが望ましいです。ただし、芳名帳の形式によってはスペースが狭いこともあるため、その場合は「山田 太郎 妻」とすることも可能です。迷ったら、受付の方に尋ねてみましょう。
2. 家族や親族の代理で参列する場合
本来参列するはずだった方が、やむを得ず来られない場合に代理で参列することはよくあります。
本来参列する方の氏名 +「代理」または「代」
氏名欄には、本来参列する方のフルネームを記入します。
その氏名の左下、または横に小さく**「代理」、または「代」**と記入します。(例:鈴木 一郎 代理)
もし、香典袋に代理で参列した方の氏名が書かれている場合は、その氏名で芳名帳に記帳します。
続柄(ぞくがら)を添える場合
代理が子息(息子)や令嬢(娘)の場合は、名前の後に**「長男 太郎」や「娘 花子」**のように記入する場合もあります。
基本的には、本来参列する方の名前で代理であることを示すのが一般的です。
【ポイント】
代理で香典を持参する場合は、香典袋の氏名欄は本来参列する方の氏名を書き、その氏名の左下に小さく**「代」**と書くのがマナーです。芳名帳もそれに合わせて記帳します。
3. 会社や団体を代表して参列する場合
個人の参列とは異なり、会社や団体を代表して参列する場合は、以下のように記帳します。
会社名(部署名)+ 代表者の氏名
まず会社名または団体名を記入します。
その下に部署名を記載し、最後に代表者個人の氏名を記入します。(例:株式会社〇〇 営業部 田中 健太)
会社名のみの欄と個人名の欄が分かれている芳名帳もありますので、指示に従いましょう。
会社名のみの場合
会社によっては、代表者個人ではなく、会社名のみを記帳する指示がある場合もあります。
この場合も、受付の指示に従いましょう。
香典との整合性
香典が会社名義の場合は、芳名帳も会社名で記帳します。
住所の書き方とその他注意点
芳名帳の住所欄は、香典返しを送る際に必要となります。
1. 住所は略さずに正確に
都道府県から建物名、部屋番号まで、正式名称で正確に記入しましょう。
漢数字で縦書きが一般的なので、それに倣って書くと丁寧です。
郵便番号も忘れずに記入してください。
2. 「ご」や「御」は消すのがマナー
芳名帳の氏名欄や住所欄に、あらかじめ「御氏名」「御住所」などと書かれている場合があります。
この場合、「御」や「ご」の字は二重線で消してから、自分の氏名や住所を記入するのがマナーです。これは、敬称を相手に示す言葉なので、自分に対しては使わないという意味合いです。
3. 筆記用具の指定がない場合
受付にペンが用意されていない、または自分で持参したい場合は、黒色の油性ボールペンか筆ペンを選びましょう。
水性ペンや色付きのペンは、弔事の場にふさわしくありません。
まとめ:故人への敬意を込めて、心を込めて記帳を
葬儀の芳名帳への記帳は、故人様への最後の挨拶であり、ご遺族への配慮を示す大切な行為です。
基本的な書き方を押さえつつ、夫婦や代理での参列、会社名での記帳など、イレギュラーな場合もしっかりマナーを守ることで、ご遺族に不快な思いをさせず、スムーズな受付に協力することができます。
「これで大丈夫かな?」と不安に思ったら、受付の方に尋ねるのが一番確実です。心を込めて丁寧に記帳し、故人様への弔意を表しましょう。