コンビニで見つけられる? 弔事用切手の選び方と心遣いマナー


弔事用切手は、大切な方を偲ぶ気持ちを伝えるための、心遣いが詰まった特別なものです。いざという時に慌てないよう、選び方やマナーを知っておくことは大切ですよね。今回は、コンビニでも手軽に手に入る弔事用切手を中心に、その選び方や心温まるマナー、そしてちょっとした豆知識まで、やさしくご紹介します。


弔事用切手、なぜ特別なの? 知っておきたい基本の「き」

普段使いの切手とは一味違う弔事用切手。その一番の特徴は、派手さを抑えた落ち着いたデザインにあります。故人への哀悼の意や、遺族の慎ましい気持ちを表すために、白やグレーを基調とした色合いと、蓮の花や菊、胡蝶蘭といった静かで美しい花が描かれています。

慶事用切手との違いって?

お祝い事に使う慶事用切手は、鶴や亀、松竹梅など、華やかで縁起の良いデザインが特徴です。一方、弔事用切手は、その場の雰囲気にふさわしい、静かで控えめなデザインが選ばれています。この使い分けも、大切なマナーの一つなんですよ。


コンビニで見つかる? 意外と身近な弔事用切手

「弔事用切手って、どこで買えるの?」そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、主要なコンビニエンスストアでも取り扱いがあることが多いんです。急な場合でも手軽に購入できるのは嬉しいポイントですよね。ただし、店舗によっては在庫がない場合もあるので、事前に確認するか、少し大きめの店舗を訪れるのがおすすめです。

郵便局が確実! 種類も豊富で安心

もちろん、郵便局の窓口でも弔事用切手は購入できます。郵便局では、85円の弔事用普通切手「花文様」が一般的です。落ち着いた青と白を基調とした花のデザインで、喪中はがきにぴったりです。また、胡蝶蘭のデザインが印刷された官製はがきも弔事用として利用でき、切手を貼る手間が省けます。


私製はがき? 官製はがき? どちらを選ぶ?

喪中はがきを出す際、自分で用意する「私製はがき」と、切手部分がすでに印刷されている「官製はがき」のどちらを使うか迷うこともあるでしょう。

  • 私製はがきの場合:弔事用の切手を自分で貼る必要があります。デザインの自由度が高いのが魅力です。
  • 官製はがきの場合:胡蝶蘭がデザインされたものが弔事用に用いられます。切手を貼る手間がなく、手軽に利用できます。

どちらを選んでもマナー違反ではありませんが、より丁寧な印象を与えたい場合は、私製はがきに弔事用切手を貼るという選択肢も良いでしょう。


心を込めて届ける! 弔事用切手の貼り方マナー

切手の貼り方にも、ちょっとした心遣いがあります。

  • 貼る位置:縦書きの場合は左上、横書きの場合は右上に、まっすぐ丁寧に貼りましょう。機械で読み取ることを考慮し、郵便番号にかからないように注意が必要です。
  • 枚数:基本的には1枚で済むように、適切な金額の切手を選びましょう。複数枚貼る場合は、切手同士が重ならないようにきれいに並べると、受け取った方も気持ちが良いものです。

薄墨はがきと切手の色の相性

喪中はがきは、悲しみを表す薄墨で書くことが一般的です。弔事用切手も落ち着いた色合いなので、全体の印象が調和し、より丁寧な印象を与えます。


喪中はがきを送る際の「意外な」注意点

弔事用切手を選んだら、次は喪中はがき全体の準備です。いくつかのポイントを押さえて、失礼のないようにしましょう。

  • 句読点や行頭の一字下げはなし:喪中はがきは挨拶状のため、句読点は使わず、行頭の一字下げもしないのがマナーとされています。
  • 頭語・結語は不要:「拝啓」や「敬具」などの頭語・結語は使用しません。
  • 言葉選びに注意:「年賀」などのおめでたい言葉は避け、「年始」「新年」「年頭」といった言葉を使いましょう。
  • 近況報告は避ける:喪中はがきは年賀欠礼の挨拶が目的です。出産や引っ越し、結婚などの近況報告は、寒中見舞いなどで改めて伝えるようにしましょう。

まとめ:心を込めた選択で、大切な気持ちを届けよう

弔事用切手は、単なる郵送手段ではなく、故人への敬意や遺族の心情を伝える大切な役割を担っています。コンビニでも手軽に入手できるようになったことで、より多くの方が適切なマナーで大切な連絡を送れるようになりました。

今回ご紹介した情報を参考に、心を込めて選んだ弔事用切手で、あなたの優しい気持ちを届けてくださいね。


このブログの人気の投稿

縁日・お祭りの屋台ゲーム!定番からユニークな遊びまで徹底解説

ジェスチャーの国際比較とその意味の違い:言葉の壁を越える、もう一つのコミュニケーション

お墓参りに「最適な時間」はいつ?「朝」にするべき?時間帯別のメリット・デメリットを徹底解説