「黄土色」ってどうやって作るの? 絵の具と色鉛筆で理想の色を出すコツ!


「絵を描いていたら、なんだか求めている『あの色』がない…」

「黄土色って、絵の具を混ぜて作れるのかな? 色鉛筆で表現するにはどうすればいいんだろう?」

そう思ったこと、ありませんか? 黄土色(おうどいろ)は、土や木、動物の毛並みなど、自然の風景を描く時に欠かせない、深みのある温かい色ですよね。でも、いざ自分で作ろうとすると、意外と難しいと感じるかもしれません。

この記事では、そんな黄土色の作り方を、絵の具色鉛筆、それぞれの画材に分けて徹底的に解説します! 混ぜ方のコツや色の調整方法を知って、あなたの作品にぴったりの黄土色を表現するヒントを見つけましょう。


黄土色ってどんな色? 基本を知ろう!

黄土色と聞くと、どんな色を思い浮かべますか? 一般的には、少し茶色みを帯びた、くすんだ黄色を指します。土の色、砂漠の色、キリンやライオンの毛並みの色などをイメージすると分かりやすいかもしれません。

黄土色は、他の色と混ぜ合わせることで、さらに様々なニュアンスを表現できる、とても奥深い色なんです。


絵の具で黄土色を作る方法:たった2色でOK!

絵の具で黄土色を作るのは、実はとってもシンプル! 基本的には、たった2つの色を混ぜるだけで作れます。

基本は「黄色」+「茶色」!

用意するのは、この2色だけ!

  1. 黄色

  2. 茶色(またはこげ茶色)

まずはパレットに黄色を多めに出し、そこに茶色を少しずつ加えて混ぜていきます。

黄土色を作る「黄金比率」のコツ

  • 黄色の分量を多めに: 黄土色は、あくまで「黄色みがかった茶色」なので、最初は黄色をベースに考えましょう。

  • 茶色は「ほんの少しずつ」加える: 茶色は色が濃いので、一度にたくさん加えるとすぐに暗くなってしまいます。楊枝の先や筆の先にほんの少しだけ取って、慎重に混ぜ合わせてください。

  • 少しずつ混ぜて様子を見る: 混ぜるたびに紙などに試し塗りをして、求めている黄土色になっているか確認しましょう。

もっと深みを出すなら「隠し味」をプラス!

基本の2色でも十分黄土色は作れますが、さらに表現の幅を広げるなら、こんな色も試してみて!

  • 赤を少量加える: 少し赤みを加えることで、温かみのある黄土色になります。夕焼けに照らされた土の色などを表現したい時に。

  • オレンジを少量加える: より明るく、元気な印象の黄土色にしたい時に有効です。

  • 白を少量加える: 全体のトーンを明るくしたい時や、少し濁りを加えたい時に使います。ただし、白を入れすぎると、せっかくの深みが失われることもあるので注意。

  • 黒を少量加える: より暗く、重厚感のある黄土色にしたい時に使います。これも少量から試しましょう。

【ポイント】

色を混ぜる時は、最初は明るい色から暗い色を足していくのが基本です。一度暗くなりすぎると、元に戻すのが大変になりますよ。


色鉛筆で黄土色を表現する方法:重ね塗りでニュアンスを!

色鉛筆の場合は、絵の具のように色を混ぜることはできませんが、「重ね塗り(混色)」することで、黄土色に近い色や、様々なニュアンスの黄土色を表現できます。

基本は「黄色」+「茶色」の重ね塗り!

絵の具と同じく、ベースとなるのは「黄色」と「茶色」です。

  1. まず、紙に黄色を塗ります。

  2. その上から、茶色を軽く重ね塗りします。

この時、筆圧を調整するのがポイントです。

  • 茶色の筆圧を弱く: 茶色を薄く重ねることで、黄土色らしいくすみが表現できます。

  • 重ねる回数で調整: 何度か重ね塗りをするうちに、徐々に黄土色に近づいていきます。

色鉛筆で黄土色を豊かにする「重ね塗りテクニック」

  • 黄色を先に、茶色を後から: 基本はこの順番がおすすめです。明るい色を下地にすることで、発色が良くなります。

  • 茶色の種類を変える: 明るい茶色(ライトブラウン)から暗い茶色(ダークブラウン、バーントアンバーなど)まで、色鉛筆の茶色には様々な種類があります。色々な茶色を試してみて、お好みの黄土色を探しましょう。

  • 他の色も組み合わせてみる:

    • オレンジを重ねる: 黄色の上にオレンジ、そして茶色を重ねると、より温かみのある黄土色になります。

    • 肌色(ペールオレンジ)を隠し味に: 黄色と茶色の間に肌色を挟むと、少し柔らかい印象の黄土色になります。

    • 赤茶色を少量加える: 土の色により深みを出したい時に、赤茶色を少し加えると、深みのある黄土色になります。

  • 白や薄いグレーでトーン調整: 全体のトーンを明るくしたい時は、白の色鉛筆を上から軽く重ねると、色が混ざって明るくなります。少し落ち着いた色にしたい場合は、薄いグレーをほんの少し重ねてみてください。

【ポイント】

色鉛筆での重ね塗りは、力を入れすぎず、何層にも優しく色を重ねることで、深みのあるグラデーションや複雑な色合いを表現できます。


黄土色を使いこなす「実践」のヒント!

黄土色を作れるようになったら、どんな風に活用しますか?

  • 風景画に挑戦!: 大地や山、枯れ草、古い木造の建物など、黄土色は自然の風景に欠かせません。

  • 動物の絵を描く: ライオン、キリン、犬、猫など、茶色系の動物の毛並みには黄土色がぴったりです。

  • 人物画の肌の色に: 肌色だけでなく、影の部分や健康的な肌の色に、黄土色が意外な効果を発揮することがあります。

  • レトロな雰囲気のイラストに: どこか懐かしい、温かい雰囲気を出したい時にも黄土色が活躍します。

まとめ:自分だけの「黄土色」を見つけよう!

黄土色は、絵の具なら「黄色と茶色」、色鉛筆なら「黄色に茶色を重ねる」ことで作ることができます。どちらの画材でも、少しずつ色を足したり、重ねたりしながら、色の濃さやニュアンスを調整するのが成功の秘訣です。

最初から完璧な色を作ろうとせずに、色々な割合や組み合わせを試してみてください。そうすることで、あなただけの理想の黄土色を見つけることができます。

ぜひこの記事を参考に、黄土色を使いこなして、あなたの描きたい世界を表現してみてくださいね!

このブログの人気の投稿

縁日・お祭りの屋台ゲーム!定番からユニークな遊びまで徹底解説

ジェスチャーの国際比較とその意味の違い:言葉の壁を越える、もう一つのコミュニケーション

お墓参りに「最適な時間」はいつ?「朝」にするべき?時間帯別のメリット・デメリットを徹底解説