「+1844」から始まる電話番号、大丈夫?迷惑電話の正体と賢い対策法

 

見慣れない「+1844」から始まる国際電話の着信履歴を見て、「これってどこからの電話だろう?」「もしかして迷惑電話?」と不安に思ったことはありませんか?国際電話は、国内の電話番号と表示が異なるため、どうしても警戒してしまいますよね。

実は、「+1844」は、アメリカ合衆国とカナダで使われている「トールフリー(通話料無料)サービス」の電話番号です。しかし、残念ながら、この番号を悪用した迷惑電話や詐欺電話も報告されています。

今回は、「+1844」から始まる電話番号の正体と、あなたの身を守るための効果的な迷惑電話対策、そして万が一着信があった場合の対応方法について詳しく解説します。


「+1844」の正体は?国際電話のフリーダイヤル

「+1」は、国際電話でアメリカ合衆国とカナダを示す国番号です。そして、「844」は、これらの国で使われているトールフリー番号(日本でいうフリーダイヤル「0120」や「0800」に相当)の一部です。

つまり、「+1844」から始まる電話番号は、アメリカまたはカナダの企業や団体が、顧客からの通話料を無料にするために利用している電話番号ということです。本来は、企業への問い合わせやサポートセンターへの連絡など、利用者にとって便利なサービスのために存在します。

しかし、この便利な番号が、近年、以下のような目的で悪用されるケースが増えています。

  • 詐欺電話: 「未払い料金がある」「個人情報が漏洩している」「当選した」などと偽り、金銭や個人情報をだまし取ろうとする。
  • 不審な勧誘: 身に覚えのないサービスへの勧誘や、一方的な営業電話。
  • ワン切り詐欺: 一度だけ鳴らしてすぐに切ることで、折り返し電話を誘い、高額な通話料を請求しようとする。
  • 番号収集: 生きている電話番号リストを作成するため、無差別に発信しているケースもあります。

「+1844」からの迷惑電話、なぜかかってくる?

身に覚えのない「+1844」の電話がかかってくる背景には、いくつかの理由が考えられます。

  • 自動ダイヤルシステムの悪用: 詐欺グループなどが、特定の番号帯(例:844)をターゲットに、自動で無差別に発信している可能性があります。
  • 個人情報流出の可能性: 過去に何らかのサービスで登録した個人情報が流出し、それが悪質な業者に渡ってしまった可能性もゼロではありません。
  • 国際電話の仕組みの悪用: 国際電話の仕組み上、発信元の情報を偽装しやすいという点も悪用される原因の一つです。

「+1844」からの迷惑電話、どう対応する?

見慣れない国際電話からの着信は、とても不安になりますよね。慌てずに、以下の対応方法を試してください。

1. 基本は「出ない」「かけ直さない」

最も重要な対策です。身に覚えのない「+1844」の電話には、絶対に出ないでください。 また、留守番電話メッセージが残されていても、決して折り返し電話をかけないでください。

  • 出ない理由: 出てしまうと、「この電話番号は使われている」と相手に認識され、今後も迷惑電話のターゲットにされやすくなります。
  • かけ直さない理由: ワン切り詐欺の場合、高額な国際通話料を請求される可能性があります。また、詐欺グループに直接繋がってしまい、個人情報を聞き出されるリスクもあります。

2. 留守番電話サービスを活用する

電話に出る前に、まずは留守番電話に切り替えてみましょう。

もし相手が本当にあなたに用事があるなら、メッセージを残すはずです。不審な内容であれば、そのまま削除して問題ありません。

3. 知らない番号は検索してみる

着信履歴に「+1844」の番号が残っていたら、すぐに折り返すのではなく、まずはインターネットで検索してみましょう。

「+1844-XXX-XXXX(着信があった番号)」と検索することで、その番号が悪質な業者によって利用されている情報や、他の人が同じ番号からの迷惑電話について報告している情報が見つかることがあります。


「+1844」迷惑電話をブロック!効果的な対策方法

同じ番号から何度もかかってきたり、不安な気持ちが続いたりする場合は、以下の対策を試してみてください。

1. 迷惑電話対策アプリを利用する

スマートフォン向けの迷惑電話対策アプリ(例:Whoscall、迷惑電話ブロックなど)は、不審な電話番号からの着信を自動で判別し、警告表示したり、着信を拒否したりする機能があります。多くのユーザーからの情報に基づいて迷惑電話番号をデータベース化しているため、効果的にブロックできます。

2. スマートフォンや固定電話の着信拒否設定

お使いのスマートフォンや固定電話には、特定の番号からの着信を拒否する機能が備わっていることがほとんどです。

  • スマートフォンの場合:
    1. 着信履歴から、拒否したい「+1844」の番号を選択。
    2. 「着信拒否」や「ブロック」の設定を行います。
    3. iPhoneの場合は「この発信者を着信拒否」、Androidの場合は機種によって「ブロック」「迷惑電話を報告」などの設定があります。
  • 固定電話の場合: ご利用の電話機や契約している電話会社(NTTなど)のサービスによって設定方法が異なります。取扱説明書を確認するか、電話会社に問い合わせてみましょう。

3. キャリアの迷惑電話対策サービスを利用する

契約している携帯電話会社(docomo、au、SoftBankなど)や固定電話会社では、迷惑電話対策サービスを提供している場合があります。これらのサービスは、国際電話の一括拒否や、特定の番号からの着信拒否機能など、より高度な設定が可能です。有料の場合もありますが、安心を買うという意味では検討する価値があります。

4. 国際電話の着信を一時的に制限する(最終手段)

本当に国際電話を一切利用しない場合は、携帯電話会社に連絡して、国際電話の着信自体を制限してもらうことも可能です。ただし、これにより正規の国際電話も受け取れなくなるため、慎重に検討しましょう。


まとめ:「知らない電話番号には出ない」が一番の防御策!

「+1844」から始まる電話番号は、本来は便利な国際フリーダイヤルですが、残念ながら迷惑電話や詐欺の道具として悪用されるケースが増えています。

一番大切な対策は、**「身に覚えのない国際電話には絶対に出ない、かけ直さない」**ことです。その上で、迷惑電話対策アプリや着信拒否機能を活用して、未然にトラブルを防ぎましょう。

もし不安な場合は、一人で抱え込まず、消費者ホットライン(188)や警察相談専用電話(#9110)など、専門機関に相談することも検討してください。正しい知識と適切な対策で、安心して電話を利用しましょう。

このブログの人気の投稿

縁日・お祭りの屋台ゲーム!定番からユニークな遊びまで徹底解説

ジェスチャーの国際比較とその意味の違い:言葉の壁を越える、もう一つのコミュニケーション

お墓参りに「最適な時間」はいつ?「朝」にするべき?時間帯別のメリット・デメリットを徹底解説