【初心者さん歓迎!】大相撲をもっと楽しむ!見るだけじゃ分からない魅力を解説
「相撲って難しそう…」「ルールがいまいち分からないな」「力士がいっぱいいて誰を見ればいいの?」
テレビで大相撲中継を見たり、ニュースで結果を聞いたりしても、「なんとなく」で終わっていませんか? 実は、大相撲は日本の伝統文化がぎゅっと詰まった、とっても奥深いスポーツなんです。
この記事では、「これから大相撲を見てみたい!」「もっと詳しくなりたい!」という方のために、基本の「キ」から楽しみ方のツボまで、分かりやすく解説していきます。これを読めば、きっとあなたも大相撲のトリコになるはず! 一緒に、大相撲の世界を覗いてみましょう。
そもそも大相撲ってどんなもの? ~神事とスポーツが融合~
大相撲は、ただ力と力のぶつかり合いだけではありません。古くから神様への奉納(神事)として行われてきた歴史があり、今でもその名残がたくさんあります。
あの大きな土俵は神聖な場所とされ、力士たちはただ戦うだけでなく、様々な儀式や礼儀を重んじます。日本の文化や伝統を感じられるのも、大相撲の大きな魅力の一つです。
これだけ知っていればOK!相撲の基本ルール
「押し出し?寄り切り?何それ?」大丈夫です! 相撲の勝ち負けは、実はとってもシンプル。
勝負は、直径4.55メートルの円形の土俵の中で行われます。どちらかの力士が…
- 土俵の外に足の裏以外の体の一部がついた
- 土俵の中に足の裏以外の体の一部がついた
…のどちらかになったら負けです。つまり、相手を土俵の外に出すか、相手を土俵の中に倒すかすれば勝ち!
技は決まり手と呼ばれ、82手+5つの非技(相手の反則など)が定められています。最初は全部覚えなくても大丈夫。「押し出し」や「寄り切り」、「投げ」など、よく聞くものを少しずつ知っていくのも楽しいですよ。
試合前に力士が塩をまくのは、土俵を清める神事の名残です。これも大相撲ならではの光景ですね。
大相撲の「おもしろさ」を深める!見るべきポイントは?
ただ取り組みを見るだけでも迫力がありますが、いくつかポイントを知っていると、さらに楽しめます。
- 力士の表情と動き:土俵に上がる前の集中した表情、仕切りの際の駆け引き、ぶつかり合ったときのパワー、そして勝負が決まった後の様子。力士一人ひとりの個性やドラマが見えてきます。
- 行司(ぎょうじ)さん:土俵上で力士を裁く審判です。独特の掛け声や装束にも注目! 力士と同じく階級があります。
- 呼び出しさん:力士を土俵に呼び上げる人たちです。美しい声と独特の節回しに耳を傾けてみましょう。
- 取り組み前の儀式:四股(しこ)、土俵入り(どひょういり)、横綱土俵入り(横綱がいる場合)など、神事の要素が強い儀式。相撲の歴史や神聖さを感じられます。
これが分かると一気におもしろくなる!「番付」と「階級」
大相撲には、力士の強さを表す**番付(ばんづけ)という格付けがあります。毎年6場所行われる本場所(ほんばしょ)**の結果によって、番付が上がったり下がったりします。
番付は東西に分かれており、上にいくほど強く、地位が高い力士です。特に知っておきたい主な階級は以下の通りです。
- 幕内(まくうち):最高位の階級です。テレビ中継でもおなじみの力士が多くいます。
- 横綱(よこづな):幕内の最高位。実力・品格ともに最高峰と認められた力士にのみ与えられる特別な地位です。昇進は非常に厳しく、一度なると引退するまでその地位は変わりません。
- 大関(おおぜき):横綱に次ぐ地位。横綱を目指す存在であり、幕内の中心です。
- 関脇(せきわけ)・小結(こむすび):三役(さんやく)と呼ばれ、大関の下の地位です。上位の力士との対戦が多く、ここでの活躍が重要になります。
- 前頭(まえがしら):幕内の大部分を占める力士たちです。番付が細かく分かれています。
- 十両(じゅうりょう):幕内の下の階級です。この階級以上を「関取(せきとり)」と呼びます。関取になるとお給料が出たり、付き人を持ったりと、待遇が大きく変わります。
- 幕下(まくした)以下の階級:三段目(さんだんめ)、序二段(じょにだん)、序ノ口(じょのくち)と続きます。関取を目指して稽古に励む力士たちです。
番付を見ながら、「この力士は今場所でどれくらい勝ち越せば上の番付に行けるかな?」「上位の力士に勝てるかな?」などと考えながら見ると、応援にも熱が入りますよ!
どこで大相撲を見られる?
- テレビ中継:NHKで本場所の生中継があります。分かりやすい解説付きで初心者さんにもおすすめです。
- インターネット配信:NHKのオンデマンドサービスや、有料の動画配信サービスなどで過去の場所や特集を見られることがあります。
- 国技館や地方場所:実際に会場で観戦するのは迫力が満点! チケットの購入方法などを調べて、ぜひ一度生で体感してみてください。力士の入待ち・出待ちをするのも楽しい経験です。
まとめ:知れば知るほど面白い!大相撲の世界へようこそ
大相撲は、ルールはシンプルなのに、番付、決まり手、力士の個性、そして神事としての側面など、知れば知るほど深く、面白くなっていきます。
まずは難しく考えず、気になる力士を見つけたり、取り組みの迫力を楽しんだりすることから始めてみませんか? この記事が、あなたが大相撲をもっと楽しむための第一歩になれば嬉しいです。
さあ、一緒に大相撲の世界を応援しましょう!