着物姿を彩るヘアアレンジ:上品さも華やかさも叶える秘訣

 

着物を着る機会、せっかくだからヘアスタイルもこだわりたいですよね!でも、「どんなアレンジがいいんだろう?」「自分でできるのかな?」と悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。

着物ヘアアレンジは、ただ髪をまとめるだけでなく、着物の柄や雰囲気、そしてご自身の顔立ちに合わせて選ぶことで、一段と魅力がアップするんです。今回は、上品で華やかな着物姿を叶えるためのヘアアレンジの秘訣と、今日から試せる簡単なアレンジアイデアをご紹介します。

着物ヘアアレンジの基本!「着物と顔立ち」に合わせた選び方

着物ヘアアレンジを選ぶとき、まず考えたいのは「着物とのバランス」と「ご自身の顔立ち」です。

着物の種類や柄に合わせる

  • 訪問着や留袖などフォーマルな着物:すっきりとまとめたアップスタイルが基本です。品格を重んじる場面では、あまり派手すぎず、うなじがきれいに見えるシニヨン夜会巻きなどがおすすめです。
  • 小紋や紬などカジュアルな着物ハーフアップ編み込みを取り入れたスタイルなど、少しカジュアルダウンしたアレンジも楽しめます。大正ロマン風のレトロな雰囲気や、モダンな着こなしにも合いますよ。
  • 振袖や袴など華やかな着物アップスタイルをベースに、編み込みねじり大きな髪飾りなどを大胆にプラスして、とことん華やかに仕上げるのがおすすめです。

顔の形や首の長さに合わせる

  • 丸顔さん:トップに高さを出すことで、縦のラインを強調し、すっきりとした印象になります。
  • 面長さん:サイドにボリュームを持たせたり、顔周りに少し後れ毛を残したりすると、バランスが良くなります。
  • 首が短いと感じる方:襟足はすっきりとまとめることで、首が長く見え、全体のバランスが良くなります。

自分でできる!簡単なのに上品見えする着物ヘアアレンジ

美容院に行く時間がない、自分でサッとアレンジしたい、という時でも大丈夫!セルフでできる簡単なのに本格的に見えるアレンジをご紹介します。


1. 基本の「低めシニヨン」で上品に

どんな着物にも合い、上品に見える定番のスタイルです。

  1. 髪をまとめる:髪全体を後頭部の低い位置で一つにまとめ、ゴムで結びます。
  2. ねじって巻きつける:結んだ毛束をきつめにねじり、ゴムの結び目にくるくると巻きつけます。
  3. ピンで固定:毛先を内側にしまい込むようにピンでしっかりと固定します。アメピンやUピンを複数使って、崩れないように留めましょう。
  4. トップとサイドを調整:トップの髪を少し引き出してふんわりさせたり、サイドの髪を少量引き出して後れ毛を作ったりすると、こなれ感が出ます。

POINT:事前に軽く巻いておいたり、ワックスやヘアミルクを馴染ませておくと、まとめやすくなります。

2. 華やかさアップ!「サイド寄せ編み込み」

お顔周りに華やかさをプラスしたい時におすすめです。

  1. 分け目を作る:左右どちらか、好きな方に分け目を作ります。
  2. 編み込みを始める:分け目から顔周りの髪を取り、ゆるめの三つ編み編み込みをしながら、耳の後ろあたりまで編んでいきます。
  3. シニヨンと合わせる:残りの髪と編み込んだ部分を一緒に、先ほどの「低めシニヨン」の要領でまとめます。
  4. 飾りをつける:編み込みの部分やシニヨンの根本に、和風の髪飾りをつけると一層華やかになります。

POINT:編み込みは少し崩すように引き出すと、よりふんわりと柔らかい印象になります。

3. レトロ可愛い「ハーフアップ×くるりんぱ」

カジュアルな着物や、可愛らしい雰囲気にしたい時におすすめです。

  1. ハーフアップにする:耳より上の髪を取り、後頭部の真ん中あたりでゴムで結びます。
  2. くるりんぱ:結んだゴムの根元を少し緩め、毛束を上から通して「くるりんぱ」します。
  3. 毛先を巻く:残りの下の髪の毛先を、コテで軽く内巻きや外巻きにすると、より上品な印象になります。
  4. 飾りをプラス:くるりんぱの結び目あたりに、小ぶりな和柄のクリップやバレッタなどをつけると素敵です。

POINT:くるりんぱする前に、トップの髪を少し引き出してボリュームを出すと、後頭部がふんわりときれいに見えます。

崩れにくい着物ヘアアレンジのコツ

せっかくきれいにアレンジしても、途中で崩れてしまっては残念ですよね。ここで、崩れにくいアレンジのための大切なコツをご紹介します。

  • 事前の準備:髪がサラサラすぎると崩れやすいので、事前に軽くワックスやヘアオイルを馴染ませておくと、髪がまとまりやすくなります。
  • しっかりと留める:アメピンやUピンは、地肌と平行に差し込むように、また、少量ずつ髪を取りながら複数箇所で留めるのがポイントです。
  • ハードスプレーでキープ:仕上げに、全体にハードスプレーをかけて、スタイルを固定します。特に、顔周りや襟足、崩れやすい部分はしっかりと吹き付けましょう。
  • コームやブラシを携帯:万が一崩れてしまった時のために、携帯用のコームやブラシ、ヘアピンなどを持ち歩くと安心です。

髪飾りで魅力をさらにアップ!

着物ヘアアレンジには、欠かせないのが髪飾りです。髪飾り一つで、印象は大きく変わります。

  • つまみ細工や造花:和の雰囲気をぐっと高めてくれる定番の飾りです。着物の色や柄に合わせて選びましょう。
  • かんざし:一本でまとめるタイプから、揺れる飾りがついたものまで様々。上品さをプラスしたい時にぴったりです。
  • 水引や組紐:シンプルなアレンジにプラスするだけで、粋な雰囲気を演出できます。
  • 生花:特別な日には、生花を髪に飾るのも素敵です。非常に華やかで、写真映えもします。

まとめ:あなたらしい着物ヘアで、特別な一日を!

着物ヘアアレンジは、難しそうに感じるかもしれませんが、基本を押さえればセルフでも十分に楽しめます。着物の種類やご自身の雰囲気に合わせて、今回ご紹介したアレンジを参考に、ぜひ挑戦してみてください。

上品なシニヨンで大人っぽく、編み込みで可愛らしく、そしてお気に入りの髪飾りを添えて…。あなたらしい素敵な着物ヘアで、特別な一日を心ゆくまでお楽しみくださいね!

このブログの人気の投稿

縁日・お祭りの屋台ゲーム!定番からユニークな遊びまで徹底解説

ジェスチャーの国際比較とその意味の違い:言葉の壁を越える、もう一つのコミュニケーション

お墓参りに「最適な時間」はいつ?「朝」にするべき?時間帯別のメリット・デメリットを徹底解説